伝統、そして未来へ今こそ自立

政治の再創造の輪を広げます!



全国のまちづくり支援や自治体サポートを行います。
中小零細企業支援と真剣に向き合い、声をきいて寄り添い、
プランをたてて有言実行してきた実績をもとに政策立案や
パイプを活用したご提案ができます!

見直す

福祉制度の見直し

現状の課題

高齢化や社会変化によって、財政の持続性、介護人材不足、障害者の社会参加促進、子育て支援の充実などが課題となっています。

具体的な政策

  • 生涯にわたる福祉制度の確立
    予防介護を促し、給付はできるだけ必要な人・場所に重点化し、生まれてから生涯を終えるまで、トータルな福祉制度の確立を進めます。
  • ベーシックインカムまたは給付付き税額控除の検討
    「チャレンジのためのセーフティネット」構築に向けて、ベーシックインカムまたは給付付き税額控除を基軸とした再配分の最適化・統合化を本格的に検討し、年金等を含めた社会保障全体の改革を推進します。

教育・子育て環境の見直し

現状の課題

教育では学力競争とストレス、教育の格差、いじめ問題等、子育てでは待機児童や就学前教育の不足、子育て世代のワーク・ライフ・バランス等の課題があります。均等な機会確保や子育て支援、教育の多様化など、行政と企業が連携し対策を行う必要があります。

具体的な政策

  • 「公共精神・他人を思いやる気持ち」を担うことができる人材の輩出を促す仕組みづくり
    「学校・家庭・地域のそれぞれにおける教育の意義」を見つめ直し、「公共精神・他人を思いやる気持ち」を担うことができる人材の輩出を促す仕組みづくり、地域での支え合いを促進します。
  • 教育の全過程について完全無償化
    家庭の経済状況にかかわらず、等しく質の高い教育を受けることができるよう、義務教育のほか、幼児教育、高校、大学など、教育の全過程について完全無償化を憲法上の原則として定め、給食の無償化と大学改革を併せて進めながら国に関連法の立法と恒久的な予算措置を義務付けます。

多様性の尊重

現状の課題

社会は多様性への理解が進んでいますが、差別や偏見、認識の不足も課題です。教育や啓発、法的な枠組み整備が必要です。多様性の尊重は人権と平等な社会実現に向けた重要な取り組みです。

具体的な政策

  • 個人の自由と社会の秩序の調和を実現
    一人一人の人権を守り、多様性を促進し、個人の自由と社会の秩序が調和する社会を実現する。
  • 政治や経済活動において、女性が活躍できる環境を整備
    政治や経済活動において、女性が活躍できる環境を整備
  • 障がい児者への療育や支援環境の整備、社会参画の推進
    障がい児者への療育や支援環境の整備、社会参画の推進

環境問題への新たな試み

現状の課題

大気・水質汚染、廃棄物処理、温暖化、生物多様性の減少などが大きな問題となっています。エネルギー需要増加と資源の乏しさも懸念されており、再生可能エネルギーへの移行や環境保護意識の向上が必要です。

具体的な政策

  • 公共交通体系の整備
    公共交通体系の整備を行い、低炭素社会型総合体系を目指します。
  • 温暖化ガスの削減
    な木材・間伐材・チップなどを無駄にすることなく最後までできるだけ利用し、生産から出口までの総合システムを確立することによって温暖化ガスの削減に取り組みます。
  • ゴミ削減となる制度の確立
    企業・行政・県民との連携を培いながら、ゴミ削減へと繋がる制度の確立に取り組みます。

いのちの基金創設

現状の課題

短期予算の制約により、長期的な社会課題への対策や社会福祉施設の整備、教育や就労支援の充実、地域のインフラ整備、災害対策の強化などの課題が解決できない現状があります。これらの課題に対処するためには、中長期的な予算計画や資金調達策、政策の継続性と効果的な運営体制の構築が必要です。

具体的な政策

  • 中長期予算の仕組みづくり

若者の政治参加のための新提案

現状の課題

若者の政治への関心や選挙投票率が低く、政治的な活動や団体への参加も限られています。政治教育や関心喚起、政策の反映、情報アクセスの拡充が必要です。若者の関与意欲と努力も重要です。

具体的な政策

  • 議員の定数削減の見直し
    ただ単に議員定数を減らすのではなく、併せて議員定数を減らして浮いた予算を、議員事務所スタッフの拡充にのために一定額交付することで、「大きな声を聞くスタイルは増強でき、かつ、へ政治家は少数精鋭にて決断ができます」そうすることで、二元代表制な「首長対議会」の本来持つ意義が、より緊張感が持て、地方の自立にも寄与できるものと考えます。
  • 議員事務所スタッフの拡充
    削減された議員報酬をスタッフの拡充に充てることで、若い秘書スタッフが増えてきます。そうする事で若い世代が議会へ触れる機会も興味も増え、投票率向上にもつながる可能性を秘めていますし、議員側も長期議員としてではなく、きちんとスタッフへのバトンタッチも進められ、議会環流も進むはずです。

リテラシー教育の見直し

現状の課題

日本のリテラシー教育は基礎的な読み書きや計算能力に力を入れていますが、情報リテラシーや批判的思考能力の向上にも力を入れていかなければなりません。教育格差や地域格差も要因となっています。カリキュラムの見直しや教師の専門性向上、情報リテラシーの啓発が必要です。

具体的な政策

  • 情報分析養力の推進
    「ともに悩み、考え、提言する」社会の創造するためにも、一方的な情報のみではなく、あらゆる情報を共有できる環境を整えるためにリテラシー教育の導入を推進します。

行財政の改革

現状の課題

財政の悪化、社会保障費の増加、規模の大きな公共事業、行政の煩雑さが課題となっています。これらに対応するため、予算の見直しや効率化、財政の持続可能性を確保する改革が求められています。

具体的な政策

  • 議員報酬・定数3割カット、スリムで効率的な行政機構
    第一に、自ら身を切る改革を実行し、政治家としての覚悟をお示しいたします。そのうえで、地方でできることは地方に、民間でできることは民間に、をモットーに徹底した行政改革をすすめます。

経済政策

現状の課題

優遇制度や税制優遇には、公平性や透明性の欠如、不公平な分配、財政への負担、マクロ経済や環境への影響などの課題があります。これらの課題に対処するためには、見直しや改革が必要です。

具体的な政策

  • 優遇制度・税制面の適正検証
    輸出還付金制度の現状分析、見青し提案
    宗教法人等への過度の優遇措置の是正
  • 国民還元の予算づくり
    社会保険料の減免措置や減税等の対策を講じながら物価高に耐えうる中長期な予算計画と資金調達、無駄な外郭団体への支援の見直し、輸出企業への消費税還付制度の見直し等の体制構築を行います。

政治改革

現状の課題

現在、政治システムには民意や要望が適切に反映されない問題があります。透明性や公正性の欠如、財政の健全性への懸念、そして政治不信の高まりが指摘されています。これらの課題解決のために、政治改革が求められています。透明性と公正性の確保、財政の健全化、そして国民の信頼を回復するために、政治システムの見直しが必要です。

具体的な政策

  • 首相公選制の実現へ
    政=清の実現のためにも、権力の一極化、派閥政治の見直し国民参加による政治行政の実現のためにも首相公選制の導入を目指します。
  • 地方分権の実現へ
    国・地方含めて議員定数削減、公務員への政治任用の大幅起用を行い、役割を明確化していく。地方へは「予算・権限・責任」を委譲することで、中央集権体制による弊害を脱却

守る

外交、安全保障の強化

現状の課題

現在日本はアメリカとの同盟関係を基盤に、国際的な役割を果たしています。中国や北朝鮮との関係には緊張があり、テロリズムやサイバー攻撃への対処も重要です。国際協力や地域安全保障の強化、国内の安全保障意識向上が求められています。

具体的な政策

  • 現実に立脚し、世界に貢献する社会的外交政策
  • 日本の主権を守る防衛力強化
  • インテリジェンス、サイバーセキュリティ、宇宙政策の強化
  • ポスト NPT 体制構築への積極外交、同盟国との連携強化
  • 自衛隊及び隊員の待遇・地位向上

時代に即した憲法への改正

現状の課題

自衛隊の地位や役割の明確化、緊急事態への対応、集団的自衛権の行使、地方自治の強化、国民の権利の明確化などの課題があります。これらの課題に対応するために時代に即した憲法の改正を行うべきだと考えます。

具体的な政策

  • 教育無償化の明文化
    機会平等社会実現のため、保育を含む幼児教育から高等教育についても法律の定めるところにより無償とします。
  • 統治機構の改革
    中央集権体制から、地方分権体制(道州制)に移行します。国の役割を明確に絞り込み、国の機能強化と地方の自立を実現します。

発展させる

地域の活性化

現状の課題

人口減少や高齢化が進み、経済や社会活動に影響を与えています。地域間の格差も存在し、地方地域の経済や雇用状況が都市部に比べて低い場合もあります。地域資源や観光資源の活用や若者の定住促進、地域振興の意識向上を図るために、地域住民や地方自治体の協力、政策支援が重要となります。

具体的な政策

  • 市町村間競争の活性化による地域コミュニティの再生
    地域コミュニティの再生を目指し、市町村間競争を図り、その地に暮らす人々自身がお互いに議論し、住民団体やボランティアを組織化することによって問題解決へ導きます。
  • スポーツを通じた地域コミュニティの形成
    野球などのスポーツ振興におけるコミュニティ造りを進めます。元プロ野球選手の定期的交流開催等も推進実行します。
  • 長野の独自の産業の再生と、将来の発展に向けた基幹産業の創出
    長野県は自然、技術、清らかな水、空気がそろい恵まれた環境にあります。長野ならではの産業をもう一度再生して行きながら、次世代においてさらに発展させてゆくことができる基幹産業の創出をしていきます。
  • コンパクトシティの実現
    コンパクトシティの実現に向けて基幹産業の創出を促し、地域間格差を「あえて」生むことにより、地域の独自性を創出できるコンパクトシティの創造を目指します。
  • 産学官民連携の推進
    農業、環境、健康等の分野においても新しい技術・業種・業態を発展させ産学官民連援による進行を図り地域活性化へと結びつけます。

経済成長の取り組み

現状の課題

人口減少と高齢化による労働力不足が進んでおり、特に一部の産業や地域で人材不足が深刻です。構造改革の遅れと競争力の低下によって、長期デフレと低成長の継続、物価の低下や消費の低迷が続き、経済の活性化が進みません。さらに、高い公共債務と財政の持続性の懸念もあります。

具体的な政策

  • 大胆な規制緩和による民間主導の経済成長
    規制緩和と特区を用いて、政府による介入のない民間主導の経済成長を目指します。また、シェアリングエコノミーやIoTへのシフトに対応した制度づくりを行います。

健康都市を推進

現状の課題

地方では高齢化が進み、人口減少や労働力不足が深刻な問題です。高齢者の社会保障負担や医療・介護ニーズの増加も課題です。地域の高齢化対策として、地域での生活支援や福祉施設の整備、地域経済の活性化が必要です。包括的な取り組みと高齢者の自立支援が求められています。

具体的な政策

  • 「新しい集約構造型健康産業都市」の研究
    同じ日常生活を送るにも「ちょっとした工夫」で、使える筋肉の幅を大きくするといった専門的効果から、観光客との交流、地域住民による助け合い、また、従来の高齢者や障がい者の長期入所ではなく、一定値の健康が認められれば退所し、施設の還流化が望めるなどの効果を求めることは可能であると考えます。

地方創生事業の活用

現状の課題

地方創成事業は、地域の活性化、人口減少対策、地域の課題解決に取り組むための施策です。経済振興や産業育成、人材定着の促進、共創の推進を通じて、地域の課題を解決し持続的な発展を目指します。地域の特性や意見を活かし、地域の魅力向上と課題解決を促進する役割を果たします。

具体的な政策

  • 地域経済基盤を強化
  • 雇用の創出
  • 地域の魅力向上
  • 人材定着と流入
  • 地域住民の生活や福祉の向上

地域課題への取り組み

  • 渋滞回避、災害対策における公共交通体系の整備を行います。(橋の整備含)
  • 維持向上できる強い農林業体制の整備を行います。(若手農業者への技術、経営支援や参入のしやすさの環境整備等)
  • IT、DXを活用したインフラ整備に努めます。
  • 自然に触れながら学べる自然保育、自然教育を北信から広めていきます。
  • 住んでみたい。帰ってきたい。行ってみたい。光を観にいける町。北信、長野、日本を創ります。